【意外と気づかない】受験勉強ではかどる机の大きさと配置


「合格への道」運営者。現役で早稲田大学に合格し大学時代に学年トップ10に入る成績を修める。高校物理に特化したサイト「受験物理SetUp」を大学時代に作り、毎年30万人以上に見られる巨大サイトに。
こんにちは。合格への道の運営者の佐保田晃功ことあっきーです。 大学時代に現役で早稲田大学理工学部に進み、学内トップ10に入る成績を取った経験があります。
机選びをおろそかにしがち
みなさんが通う学校や塾、そして家の机を思い浮かべてください。 また実際に勉強する際の様子を思い出してください。
どうですか? 「かなり窮屈だな」と思いませんか?
はい、まさにこれです。
普段思うこの「窮屈だな」というのがだんだんとストレスになって勉強を阻害してしまうのです。
勉強はストレスなく快適に行うのが一番です。そして勉強のほとんどを机で行います。
机選びは勉強するうえで最も重要な環境づくりと言っても過言ではないんですね。
机は余裕があるくらい大きめが良い
なので机は大きめのものを用意しましょう。 横にも奥行きも長いものを選ぶのが良いでしょう。
目安は縦60cm 横100cm
大きさの目安ですが60 x 100 cmが良いかと思います。 これはB5ノートを見開きで、縦に2冊、横に3冊広げられる大きさです。
学校だとノート一冊開いただけでかなり窮屈だと思うのでどれくらい広いかわかると思います。
「いやいやそんないらんでしょ」と思うかもしれませんが、特に大学受験となるといろんなものが必要になってきます。
- 教科書
- ノート
- 文房具
- 自分で印刷したもの
- 赤本など分厚く大きい本
- パソコン
- 飲み物
- 簡易本棚
受験勉強が進むにつれて様々な方法で調べ物が増えてくると思います。 そうなると、4,5冊本を常備するかもしれませんし、パソコンを使ってネットで調べるかもしれませんよね。
さらに、長時間勉強するとなれば飲み物なども必要になります。
このように必要なものを置いておくとなると大きめの机はないとかなり厳しいと思います。
私の体験談ですが、平日の放課後や休日を学校で勉強していた私は、1つの机では明らかに足りなかったので隣や前の人の机をつなげて勉強していました。
それくらいしないとストレスで仕方ないんですよね。
人生でも大きな勝負である受験なので、ここに投資するのは大事ですね。
高さ調節できる机であるとなおよい
これは必須ではないんですが、高さを調節できる机もあります(少しお高いですが)。
これを使うと何が良いかというと、立って勉強ができるようになります。
立って勉強すると眠くならないし、長時間座ることによる腰やお尻の痛みを軽減することができます。
ある実験では、20分立ち勉強、40分座り勉強を交互に取り入れることで疲れも眠気も軽減できることがわかっています。
このタイプの机は大学でも仕事でもパソコンを使った作業を行う際にも使えるので、受験勉強する際に買ってしまうのも良いですね。
机の配置も重要
ここまで机のサイズの話をしましたが、机の配置も重要です。 自分の勉強部屋の机は今どこに置かれていますか? またどの向きに置かれていますか?
位置は窓側で、扉やベッドに近くない位置に
一番ベストな位置は窓側でドアやベッドに近くない位置です。
その理由はい以下の通りです。
- 自然光が集中力を促す
- ドアの近くだと家の物音が気になることがある
- ベッドの近くだと寝てしまう
太陽の光を浴びると自律神経を整える「セロトニン」というホルモンが分泌されます。これが集中力を高める効果があるので、窓側に机を配置することで自然と集中できる環境が作れます。 明るさもカーテンをうまく使って調節できるので窓側が一番おすすめです。
またドアに近いと家の生活音が気になってしまうことがあります。 適度な生活音は集中を促す効果がありますが、生活音は不規則でストレスに感じることも多いのでなるべくドアからは当座けるのが良いでしょう。
またベッドの近くだと「ちょっと疲れたな」と思ったときにすぐ横になれてしまうので、遠いところに机は配置したほうがいいでしょう。
机の向きは窓に向けない
もっと言うと机の向きも重要で、窓を見るような向きにはおかないようにしましょう。
一見窓の外の景色を見ることでリラックスできそうですが、外の景色は移り変わりが激しく、かえって気が散ることが多いです。 リラックスしたい場合はシンプルに外に出て散歩などした方が良いですよね。
机は壁を向くか部屋の中を向くかにしましょう。 このどちらかは個人の好みに依るので、ここだけは自力で試してみてください。
机の上はもちろん整理整頓を
ということで、今回は机の環境づくりについてお話ししました。 勉強の支えになるのが机ですから、机に関してはしっかり考えたほうが良いです。
あと最後に。いくら大きい机だからと言っても、机の上を散らかしてもいいというわけではないです。
いろんなものを置けるとはいえ無駄なものは置かず、整理することは心がけてくださいね。 乱雑だったり無駄なものが多いと集中力はそがれますので。
しっかりした机環境を作って受験勉強に取り組みましょう。 合格に向かって一歩ずつ、それでは。
合格への道とは?
勉強の根本である「勉強法」にフォーカスしてサポートを行い第一志望合格へ導きます。
偏差値を含む能力があるのに落ちる方がいます。
「合格への道」ではその不安を解消すべく完全サポート致します。
受験生の方だけではなく、保護者の方もご一緒にお進み下さい。
受験物理SetUpとは?
偏差値を10上げる物理ノウハウを教えています。
たった2週間で点数を40点上げてセンター試験本番の物理で満点を取り、さらに早稲田で学年トップ10に入る成績を取った運営者によるノウハウが詰まっています。