受験勉強のために学校を休む連絡をするのはおすすめしない


「合格への道」運営者。現役で早稲田大学に合格し大学時代に学年トップ10に入る成績を修める。高校物理に特化したサイト「受験物理SetUp」を大学時代に作り、毎年30万人以上に見られる巨大サイトに。
こんにちは。合格への道のあっきーこと佐保田です。
受験シーズン、特に冬あたりになるとこんな考えが出てきがちです。
「受験勉強したいので学校休みたい」
試験で点数に結び付くような、例えば過去問演習などに時間を注ぎたいということですよね。 確かにわかります。
でも、本当にそれが正しいのか? 今回はこれについて僕の体験も交えて考えをお伝えしていきます。
いつでも学校には行きましょう
受験勉強したいから学校を休む、というのはしないほうがいいです。 理由は単純で、学校に行くほうがメリットがあるからです。
受験勉強したいから学校を休みたい人は以下が理由でしょう。
- 学校の授業は受験に直接関係がない
- 過去問や問題集をひたすら解きたい
- 塾があるから学校は必要ない
- 学校に行く時間が無駄なので家で勉強したい
要は「学校の授業受ける時間あったら家や塾で勉強したほうが良い」という考えですね。
受験勉強のために学校を休まないメリット
気持ちはわかりますが、学校は行けるなら行っておいた方が良いです。
理由は3つあります。
- 学校の勉強も受験勉強の一種
- 学校は刺激がある良い環境
- いつでも先生や友人に頼れる
学校の勉強も受験勉強の一種
まず学校の授業も受験勉強の一つです。 いくら受験期でもそこで学ぶ内容は試験範囲内ですから。
学校は独学や塾と違って、新しい内容を学ぶときに頭に入りやすい傾向があります。 塾が学校で学んだことを活かす応用だとしたら、学校は基礎固めをしてくれる場所です。
もっと言えば、学校でも受験目前になれば受験に向けた対策、演習はしてくれます。
となれば、受験当日に近づいたとしても学校の授業は受けておくべきです。
学校は刺激がある良い環境
また学校には同じ目標をもつクラスメイトがいますよね。 その人たちと勉強できるのは最高の環境です。
人間は怠け者なので、一人で勉強しようとすると集中が続きません。 逆に同じ部屋に黙々と勉強している人がいると、自分もやらなきゃと思い集中できるようになります。
僕の体験談ですが、放課後そして休日も学校で毎日勉強していて、同じように勉強している友人がいました。
彼も同じ志望校で目標が高かったので、助け合えるライバルという感じでした。
結果お互い刺激し合えたので成績も上がっていきました。
いつでも先生や友人に頼れる
また勉強中はいろんな疑問点、悩みが出てきます。
- 参考書のこの部分がわからないから質問したい
- 最近勉強に集中できない
- 本番が近づくにつれて不安がつのる
こういう時に学校に行っていれば一緒に勉強する仲間や先生にすぐ頼ることができます。
特に先生は教えるプロですから、質問や相談をすると案外簡単に解決することができるものです。
僕も何か勉強をしていくと、難問が出てきて解説を読んでも全く理解できないということが多々ありました。
そこで先生に質問すると、学校のいろんなリソースを引っ張ってきてわかりやすい解説をしてくれます。
頼りたいときに頼りになるのはやはり学校にいる友人や先生なのです。
塾に通う人は特に要注意
このように学校は受験勉強するにも良い環境です。 もしかしたら今のメリットは塾にも共通するものかもしれません。 なので特に塾に通う人ほど受験勉強したいので学校休むという思考になりがちです。
しかし、本当に塾だけでうまく行くなら学校なんてみんな通わなくなりますよね? 特に大学受験(一般入試)では学校の成績はほとんど関係ありませんから。
塾の立ち位置は学校で足りない部分を補うことなので、結局塾だけではどうにもならないわけです。
逆に塾に通ってない人は学校をうまく利用しよう
もし塾に通っていないのであれば、学校はフルに活用しましょう。
先ほども言いましたが、僕は毎日、ギリギリまで学校で勉強していました。
- 平日は朝早めに行って勉強
- 放課後も下校時刻まで勉強
- 休日も学校が空いていれば学校で勉強
塾に行っていないと勉強場所は家か学校になるわけですが、家だと一人ですし、誘惑も多いです。
ならば学校で勉強したほうが先ほど見ての通りメリットが多いわけですね。
もし受験勉強のために学校を休みたいと思っているのであれば、一度考え直してみてください。
僕は最後まで学校に行くことをオススメします。
「合格へ向かって一歩ずつ」 今日はここまで。
合格への道とは?
勉強の根本である「勉強法」にフォーカスしてサポートを行い第一志望合格へ導きます。
偏差値を含む能力があるのに落ちる方がいます。
「合格への道」ではその不安を解消すべく完全サポート致します。
受験生の方だけではなく、保護者の方もご一緒にお進み下さい。
受験物理SetUpとは?
偏差値を10上げる物理ノウハウを教えています。
たった2週間で点数を40点上げてセンター試験本番の物理で満点を取り、さらに早稲田で学年トップ10に入る成績を取った運営者によるノウハウが詰まっています。